US ARMY トランシーバー - 2013年09月21日

こんばんは。

昨日はブログの更新ができませんでしたが、おかげさまで商品の整理が終わり、鞄関係と細々した雑貨類は店頭に並べましたので、この連休中にでも是非遊びにいらして下さい。お待ち致しております。

で、写真の商品は、朝鮮戦争からベトナム戦争で使用されていたトランシーバーみたいです。
詳しい事は分かりませんが、私が小学生の頃、アメリカのTVドラマで「コンバット」というヨーロッパ戦線を舞台にしたものがありまして、その中でビックモロー扮するサンダース軍曹が、「チェックメイトキングⅡ、こちらホワイトロック応答願います」ってやってたのは、この一つ前のモデルなんですが、何故かその当時憧れていた記憶があるのは、こちらの形のトランシーバーなんですよね。
何れにしても、40数年経って私の手元にあるって言うのも、感慨深いものがありますね。

過去2回、フリーマーケットで見つけたのですが、値段がべらぼうに高くて買えずじまいでした。
今回3度目の正直で程度の良い物か買えたので、嬉しくて1番バッターになった次第です。





あと、こちらは、第二次世界大戦で使用された、無線士用のヘッドフォンです。
帽子とセットでいかがですか。





ではまた。
Posted by papashand at 19:38│Comments(0)ミリタリー

U.S. MX991/U - 2012年10月05日

こんばんは。
気が付けば外は真っ暗になっています。
何をしたわけではありませんが、毎日があっという間に過ぎ去って行きます。

明日からの3連休、運動会でハッスルする方も多いのではないかと思いますが、怪我だけはしないように気をつけて下さい。
ちなみに私の息子は出勤途中、自転車で転倒し全身擦り傷だらけで、痛い痛いと言いながら帰宅しました。(T_T)

で、写真の商品は、アメリカ軍の古い懐中電灯です。
タイトルのMX991/Uが品番になると思います。
MADE IN USAでFULTONと表記されています。
写真でもお分かり頂けると思いますが、しっかり電球は点灯します。
今のLEDに比べると昼行灯のようですけどね。♪(´ε` )




Posted by papashand at 18:31│Comments(0)ミリタリー

USN Wall Decoration - 2012年08月15日

おはようございます。
早朝は、雨が降ったからか、少しだけ涼しかったように感じましたが、今は蒸し暑いです。
あとどれくらい、暑い暑いと言わなくてはならないのでしょうね。
熱中症に気を付けて、夏バテしないように食生活にも注意しましょう。

で、写真の商品は、USネイビーの壁飾りになります。
値引きを試みたのですが、アメリカ人の白髪のおじいちゃんに、ものすごい剣幕で「1960年代の物で、この状態で保存されてるのはまずあり得ない、他で買えるなら買って来い。」とまくし立てられ、値引きには応じてもらえず、購入した商品です。
でも、結構大きくかなりレアなことは間違いありません。
お部屋にボンと飾ってあったら・・・。(^_−)−☆





Posted by papashand at 11:50│Comments(0)ミリタリー

US ARMYヘルメット - 2011年09月06日


こんにちは。朝は涼しかったですが、さすがに昼間はまだまだ暑いですね。

ところで、昨日もツイッターでつぶやいたのですが、どうして政治家の皆さんは、大臣になると急に人間が変わるのですかね。しゃべり口調も変わったり、中には言ってることも違うこと言ったり。

例えば、19歳の青年が誕生日を迎えて20歳になりました。昨日の自分と今日の自分でどれだけ成長し変化したのでしょうか。変わったのは成人になったいう自覚と責任で、人間偉くも何にもなってませんよね。
それと一緒で、大臣になった自覚と責任は違ったものが必要でしょうが、それ以外何か変わりますか。人間性は元のまま、握った権力が大きくなっただけでしょ。その権力も、もともとは民衆の幸福を実現する為にあるんですけど、今は真逆ですね。自分達の立場と利益を守る為、民衆は手段ですもんね。

で、写真の商品は、US ARMYのヘルメットです。
官給品だそうですが、比較的綺麗です。アメリカのフリーマーケットでは、たまにですが、穴の空いたヘルメットも見かけます。高い値段が付いてますが・・・。(>_<)
その点このヘルメットは大丈夫ですよね。♪(´ε` )
Posted by papashand at 12:22│Comments(0)ミリタリー

US ARMY オイル缶。 - 2011年08月27日


こんばんは。変な天気ですね。
先ほどまでの豪雨で、お店の裏にある側溝が、溢れそうになりヒヤヒヤしました。モトコーも、誕生してから約50年経ちますので、老朽化の為、あっちこっちから雨漏りや水漏れが有り、皆さん雨が沢山降ると大忙しです。
当店も、以前は大きい方の店の、側溝に流れる水が染み出て来て、大雨が降ると商品を逃がしたり大変でしたが、知り合いの方に、側溝の割れを補修していただき、今は心配なくなりました。

また雨漏りしているお店も多いのですが、JRが上を通るので、振動でいくら修理しても、10年位で駄目になる様です。
でも、そのレトロ感が好きで、ここにお店を出したのですから、何とか対応して頑張るしか無いですがね。(^O^)/

で写真の商品は、US ARMYのオイル缶になります。
キャップをひねると、口金の所からオイルが出る様になっています。
底には、U.S. CONTAINER.FUEL.1-QUART
STOCK No.42-0-21340
DA-11-009-QM-6631
1951. C.C.CO と刻印されています。
ご興味のある方、ご来店お待ちしております。(^_−)−☆
Posted by papashand at 19:28│Comments(0)ミリタリー

US ARMY Telephone - 2011年08月23日


おはようございます。今日もお天気はスッキリしませんね。

昨日今日と「リビアのカダフィー政権が崩壊」というニュースが報じられています。40年以上続いた独裁政権が、フェイスブックの登場をキッカケに、この様な結果を招くとは、誰も想像しなかったと思います。
インターネットやソーシャルネットワークの功罪については、他人にお膳立てしてもらって、ブログを始めたばかりの私には、語る立場にも資格も無いと思いますので、触れる事はしませんが、他の中東諸国や中国などの報道を聞くたびに、もう少し勉強する必要があると思う今日この頃です。

それにしても、一人で40年以上国のトップにいたんですよね。その間日本では、何人の総理が交代してるんでしょうね。(。-_-。)
近じか又やるみたいですよ。どっかの団体の代表の交代。

で、写真の商品は、アメリカ陸軍の戦地用仮設電話です。
ケースにはUS ARMY云々と書かれています。使用できるかどうかは分かりませんが、日本での入手は難しいですよね。
コレクションに加えてみてはいかがですか。(^_−)−☆

最後に今日の合い言葉は、「フェイスブック」にします。
お天気はよく有りませんが、たくさんのお客様のご来店を、お待ちしています。
Posted by papashand at 09:39│Comments(0)ミリタリー

戦車の乗員用ヘルメット。 - 2011年08月11日


先ほど「政府が復興新税導入を見送り」とニュースに書かれていました。お金が足りなければ、国民から巻き上げれば良いと言う考え方は、おかしいんじゃないでしょうか。
普通会社が赤字なら、まず役員から、次に従業員の減給、更に資産の売却や、更にはリストラで人減らしまでして、それでも銀行の融資が無ければ倒産となりますよね。今の日本で、公務員の給料どれだけカットされていますか。国会議員の定数削減を叫びながら、一議席も減っていませんよね。また、議員の歳費削減なんて口ばかりでしょ。今議員歳費を被災地の復興に当てることで、他の何かが多少後回しになっても、怒る人いますかね。
あれやこれや全て手を尽くしても、それでもこれだ足りないので増税しますと言うのであれば、仕方がないと思いますが、はじめっから増税ありきって、私にはどう考えても納得できません。
それに復興利権で、国会議員の先生達、美味しい思いをするんでしょ。
こんな風に思うのは、私が変なのでしょうか。

で、写真の商品は、戦車の乗組員がかぶるヘルメットだそうです。
なんとなく形がタンクって感じですよね。でも、大変珍しい物と思います。間違っても、これでバイクに乗らないで下さい。(^_^;)
Posted by papashand at 20:26│Comments(0)ミリタリー

無駄な抵抗はよせ⁇ - 2011年07月27日


初めて登場するミリタリー物です。アメリカのフリーマーケットでは、ミリタリー関係のgoodsをよく見かけます。徴兵制度も有り、多くの人が兵役を経験する国なので、当然といえば当然なのかもしれませんし、アメリカ人には珍しくも何ともないのでしょうね。
私自身も特別ミリタリーに興味が有るわけでは無く、全然詳しくはないのですが、そこはやはり男の子?、何と無くかっこ良く思えて、ディーラーの言う事を半分鵜呑みにしながら、珍しいと言われる物の中から何点かづつ購入しています。
当店のお客様の中には大変詳しい方もおられ、色々教えて頂きながら少しづつ知識を増やしているところです。値段も安すぎたり高すぎたり、ミリタリーの奥深さに右往左往しています。
これを機会にどんな事でも結構ですので、ミリタリーだけで無くあらゆるジャンルにおいて、皆さんがお持ちの知識をご教示頂ければ、これ程ありがたい事はございません。お時間が許せば是非ご来店下さい。お待ちしております。
ちなみに写真は、軍で使用していた拡声器です。乾電池でしっかり作動しますので、思う存分叫んで下さい。
Posted by papashand at 20:45│Comments(0)ミリタリー